2010-01-01から1年間の記事一覧
原作とか全く知らずに観に行ったのですが、大変楽しめました。 こういう評価の人もいるみたいだけど、僕はこちらやこちらの感想と似ていて、何も知らずに観に行ったほうが楽しめるんじゃないかな? (というか、原作を読んでた人がどう思ったのかはちょっと…
事前情報はあまり聞いてなかったので「アニメが終わってから10年以上経つどころか原作も終わって随分経つのにどうするんだろ?」「ってかあの原作をどうやって劇場90分に収めるんだ?」とか色々思っていたわけですが、観に行ったら「テレビ版TRIGUN外伝」的…
――夏コミで出す小説は『神セカ』本にしようそうしよう。 ……この前の五位堂結編でネタがいろいろできていたのでどうしようかと思ってたんだけど。 アニメ化すれば小説でも多少は売れるだろうし、夏に作っておけば冬でも売れるんじゃないかなー、的な期待もで…
しかも新人の読切をまとめてオンデマンド出版もしてるのですが、これが異常に安い。四六判・180p弱で500円(+税)だったりするから、ほぼ普通の単行本と同じ値段。 同じくコミックパークで販売しているオンデマンド単行本は四六判・200p弱で900円(+税)程…
『イリヤの空、UFOの夏』の感想を書く 『初恋指南』の感想を書く 『ゆとりちゃん』の感想を書く 『末代まで!』2巻の感想を書く
遅ればせながら『マイマイ新子と千年の魔法』を観てきました。 まあ、なんというか、お客が入らなかったのは納得。『アリーテ姫』を観たときも「こりゃ売れないだろうなぁ」と思いましたが、『マイマイ新子』は『アリーテ姫』以上に売れない作風になってた印…
小学館のウェブ漫画としてクラブサンデーが始まってもうすぐ1周年なので、ちょっと振り返ってみる。 サイトについて 当初は「有料になるんでは?」という雰囲気もあったけれど、結局は無料のまま続いています。まあ、知名度もアクセス数も少ないみたいです…
演劇やミュージカルは何度も観ているけれど、オペラは初観劇になるので見所を間違ってるかもしれませんが、感想を簡単に。 客層は演劇・ミュージカルに比べると男性が多いかな? という印象。それよりも高齢の方が多くてちょっとびっくり。おそらく関係者の…
上映のトラブルがあったり、お隣の関西弁の巨漢がちょっと残念な感じでしたが、久しぶりに観る『機動戦艦ナデシコ』はなかなか良かったです*1。『劇ナデ』はもちろんのこと、テレビシリーズをみんなで劇場で観るのもなかなかいいもんですな。他のアニメ作品…
『機動戦艦ナデシコ』の上映会があると聞いて「こりゃ行かなくちゃ」と思ったのでさっそくチケット購入しました*1。久々にこの手のイベントに参加予定。 問題は最近徹夜に弱くなったので、朝まで起きていられるのかが心配ですが……。 『魔法少女リリカルなの…
『はなまる幼稚園』と『ぽてまよ』 劇場版『Fate/stay night』とガンダム(SEED以降) 特に戦闘シーンがね。。。
『ハートキャッチプリキュア!』の第1話を見た時もなんとなくは感じてたんだけど、2話を見てたらいろんな部分で初代プリキュアを思い出しましたよ。 キャラデ的に「おジャ魔女」と言われがちだけど、ここ数作より「初代プリキュア」色が強いと思うし、それ…
『とれーにんぐ』を見た時は「あー、アニメのリピートを活かしてて上手いねぇ。何度も再生する気になるし」なんて思っていたわけですが、『すりーぴんぐ』なんどうすんだろと思ってたわけですよ。そしたらなんとDVDでプレイリストを作って再生するようになっ…
始まった瞬間に「え、『キャシャーン Sins』?」とか思った人は多いと思うのですが*1、なんというか色々と凄い第1話でした。このテンションで1年間やれるのかちょっと心配になりますが、東映動画だから意外になんとかなる……のかな? シリーズディレクター…
オープニングが「フレンズ」で年寄りホイホイかよ! とか思ったわけだけど*1、演出も『The SoulTaker〜魂狩〜』とか『コゼットの肖像』の頃の新房昭之監督を思い出させますよね。僕はその頃の(あるいは『メタルファイターMIKU』の)新房監督が好きなので、…
――たぶん4話「形影相弔」を面白いと思えるかどうかじゃないかな、とか思った今日この頃。 あ、原作は読んでないから、あくまでアニメを観た印象ですけれど。 それはそれとして、クレジット見てたら大森貴弘監督が音響監督もやってるんですね。東映出身の演出…
いつもは名前だけ出ていて裏ヒロイン的な広部さんが登場したり、槍水先輩がやたら可愛かったりと見所も文字数もたっぷりな巻でした。 4巻はちょっともの足りない感じがあったけれど――ドラマとかバトルが薄味だったので――今回は割りと濃いめでたっぷりとした…
いやもうページを進めるたびに「○○かよ!」とツッコミを入れながら読んでたので疲れました。混ぜるな危険。 30代後半〜40代前半に向けたネタが多かったように思うのですが……『人退』の読者層ってその辺なんですかね? 『邪神大沼』に審査員特別賞を出してた…
なんというか『AURA〜人類は衰退しました』というタイトルでも不思議でないくらいきちんとした学園ものでした。 田中ロミオの書く学園ものが基本的にこういうテイストなのだとすれば、連載(長編)小説――要するに今風のラノベ――にはあまり向いていないのかも…
この手の言説は「ウェブが普及すれば同人誌即売会は廃れる」とか、「同人ショップで同人誌が売られるようになると同人誌即売会は廃れる」とか、昔から何度も繰り返されてきたネタですよね。。。 コミックマーケットが永遠でないのはその通りとは思うけど、そ…
デュラララ!! 『バッカーノ!』が割りと面白かったので*1同じスタッフの『デュラララ!!』も期待していたわけですが、1話を見た感じではよさげ。 サンシャイン方面に昔は定期的に行ってたんだけど(主にCレヴォとかセラミュとかで)……あれ、ここ数年どころ…
いつからだろ? 作品毎にノンブルを振ってるのは小学館くらいで「他でもやればいいのに」とずっと思っているんだけどねー。なんでやらないのか不思議。 そういや単行本に連載担当編集や単行本の編集者の名前を入れてるのも小学館くらいだったんだけど、最近…
僕は基本4段のほうが好きです。
『こわれかけのオルゴール』を観ながら「これ、一般流通で売れると思う?」「いやあ、売れん出しょう」みたいな話を友人としてたわけですが、同人流通(即売会+同人ショップ)で1万部くらいは売れそうです。もし本当にそれくらい売れるなら、そのへんの市…
コミケの直前に存在を知って*1「こりゃ買わなくちゃ」と思ったわけですよ。理由は希有馬さんと同じで「同人でアニメ作るような酔狂は応援しなくちゃ」って思うから*2。 本編については「ものすごく自主制作っぽい!」というのが一緒に本編を観た友人と一致し…