2009-01-01から1年間の記事一覧
なかなか原作に忠実だったかな、という印象。これなら地上波で放映してほしかった。 内容的に厳しいのかもしれないけど、『こどものじかん』よりは放映しやすかったんじゃないのかな? 下着が出まくるだけで、性的なネタはあまりないし。 コマチ君が参入して…
先月号を読んだときは「どう解決するんだろ?」と思っていたのですが、ここでお姉さまの登場とは。 先達が若者にかける言葉としては、あれがほぼベストではないかな。あの言葉をすんなり受け入れられるかどうかはともかく、同人活動を続けている者の実感がこ…
『みずほアンビバレンツ』『絶対衝激』が終わり、来月には『ひとひらアンコール』『うみものがたり』が終わってしまうのに新連載の告知がないのが気になるところ。 『妄想少女オタク系』ももうすぐ終わってしまうし*1、『こどものじかん』もそろそろ終わりそ…
予想以上に悲惨な戦況になってて、ちょっとびっくり。 戦争ものはあまり読まないせいだと思いますが、『星界の紋章』でゴースロスが爆散するところをなんとなく思い出したりしました。 ラストの展開で「おお!」と思い、ようやく面白くなってきた感じです。 …
完成度という意味ではたぶん劇場版ワンピース10作の中で一番のような気がするし――少なくとも作画は一番よかったんじゃないかな――面白かったとは思うのだけれど、観終わったら何か物足りない気がしたんですよ。 「もうちょっと尺を詰めればよかったかも」とは…
星界DVD-BOXが出てからもう4年以上経ちますか。あの時は初回限定という事で微妙に難民が出てたのですが、今回は限定ではないっぽいですね。値段もお手頃ですし(7,800円+税が3つ)*1、オススメです。 ――というか、これはひょっとして『星界の戦旗V』が出…
capsと左ctrlが「キー割付設定」の対象になれば「キーバインド設定」は不要になるのに、どうしてそうしなかったんだろう? つか、capsと左ctrlをキー割付可能になればいろいろ解決するのに*1。ファームのバージョンアップで対応してくれないかなぁ。 *1:[hom…
2chで変なこと言ってる人がいたんで気になってたんだけれど*1、それぞれのマニュアルを読んでいたら DM10 オートパワーオフ状態での電池寿命:約400時間(16日) パワーオフ状態での電池寿命:約1500時間(62.5日) DM20 オートパワーオフ状態での電池寿命:…
岡田斗司夫さんが「100コマの法則」というのをアップしていたので見てみた。 「20ページで100コマ」ってことは1ページ平均は5コマだ。例に出てたマガジンやジャンプはともかく、サンデーなら普通にそれくらいのコマ数がありそうだと思ったので、ちょっと数え…
DM10と比較して変わったと思う点をざっくりと。 ニュースサイトでは全然書かれてなかった部分が色々あったので――ctrl+BSで確定再変換ができるとか、未保存状態が分かるようになったとか、まあ他にも――参考にしていただければと。 良くなった点 やっぱctrlはA…
actsta スバル・ナカジマが届いたのでいろいろ触ってみましたが*1、感触としては大きくなったfigmaって感じ。 大きくなったぶん関節を隠すパーツがあったり足首*2が回転したりなど、figmaでは実現しにくいと思われる部分が良くなっています。 figmaに比べて…
http://www.kingjim.co.jp/news/0911/n-pomera.html ポメラを使ってて「こうだったらもっと使いやすくなるのになぁ」と思っていた部分がほぼ修正されているのが嬉しいところ*1。 アンケートにいろいろ回答した甲斐がありました(笑)。 個人的に一番重要なの…
前のDVD-BOXは43,000円(税抜)もして「さすがにたけーよ」と思ってスルーしてたのですが*1、今度出るやつは26,000円(税抜)らしいので、買おうかなと思っているところ*2 *3。どうやら収録内容も同じみたいですし、テレビシリーズはDVDで充分だと思ってるの…
1996年にストーンヘッズ/Jamが出していた『Cherry Jam』が「彼女とデートする」という点でちょっと似たような印象です。あちらのほうがデートに特化してるだけあってゲーム的にシビアですし、延々と遊ぶようなタイプのゲームではありませんけれど。 ゲーム…
たぶん僕が学生の頃に「なりたかった自分」があったとすれば、それは間違いなく猫砂一平ですね。いやいや、ほんと。 小説が書けて漫画が描けて*1プログラムが書ける*2んだもの。どれか2つができる人は案外見かけるけど(それはそれで凄いと思うけど)、3つ…
――『らぶデス』でした。なんというか、当時『らぶデス』で感じた「キャラの仕草のよさ」を思い出したというか、あれから4年経ってようやくこういうのが出てきたのかとか思うと感慨深いです。 ま、僕はあんまりギャルゲー/エロゲーをやらんので、他にも『ら…
――イラストレーターが超気になる。なに描いてる人だっけ? 商業誌で見たのか同人誌で見たのかウェブサイトで見たのかすら分からないけど、どこかで見た記憶があるような気がするんだけど、それがなんだったのか思い出せん。 (ちなみに『少女マンガから学ぶ…
今: 昔: ――オタクがやることは今も昔も変わらない、というお話。 「00ムーン」は15年くらい前でしたっけ? 当時は色々大変だったわけですよ、色塗りとか撮影とか。あれはデジタルだからいろいろ楽をできたわけですが、そのためにプログラムを作っていた…
僕的に期待している DARKER THAN BLACK 流星の双子 空中ブランコ 怪談レストラン ――がまだ始まってないのに、みんな気が早いんだなぁ、とか思った。 それともこのあたりの作品に期待してる人はあまりいないんでしょうかね?
まさに中二病な時代なので、いろいろありますな。 「月刊少年ジャンプ」かその増刊の「HOBBY's JUMP」でなんか作文募集してたんですよ。たぶん科学とか未来とかそんなテーマで。それで大賞をとると「アメリカ・シリコンバレーでの見学ツアー」だったかな? …
中学に上がってもやってることは基本的に変わらず。 パソコン関係の知り合いを作って遊びに行ったりしてましたね。 そうそう、セイキ君が「『みゆき』の連載が終わるよ!」と教えてくれて*1、驚いて「少年ビッグコミック」を買い、それ以来「少年ビッグ」と…
前に書くのを忘れてましたが、この頃は小学生です。当然のようにゲーセンに行くと怒られるわけですよ。 後にその先生に「なんであんなにうるさかったんです?」とか聞いたら「お前らは平気だったみたいだけど、カツアゲとか酷かったんだよ」とか言ってました…
『8bit年代記』が出ていたので早速買ってきて読んだのですが、いやあ、懐かしいですね。おかげで当時のことをいろいろ思い出したのですが、まあ当然のように思い入れのある部分はゾルゲ市蔵さんとは違うわけで。 そんなわけでざっくりと振り返ってみます。 …
ある作品を「面白い」と言うのはつまるところその作品が「好きだ」という表明であって、それ以上の内容はないんだなあ――と、自分で書いたものを読み返してしみじみ思ったので、もうちょっとどこが好きかを書いてみる*1。 少女アクションものが好き 他にも『…
気がついたらアクションフィギュア(というか主にfigma)が増えててどうやって飾るべきか悩んでたんだけど、これがあるとなかなかいい感じで飾れます。 面倒なんでヴィネット的な感じにはしてないけど、空間を使って立体的に置けるのはかなりいいですね。早…
サンデー増刊で読切を描いていた頃から小川麻衣子を応援してた身としては、ここまではだいたい予想通りな感じでいいですね*1。 それはそれとして。 原作より早いタイミングでトイレネタが入ってたのは大変よかった。僕も飛行中にあるべきエピソードだと思っ…
いまさら出るとは、ぶっちゃけあり得ないと思ってたので超びっくり。 知り合いに「もし万が一出たら買うよ!」とそのむかし宣言してたので、仕方ないから買おうかと思ったのですが、MaxHeart版なんですよね。 MaxHeart版はイマイチなんだよねー、というかア…
『バガタウェイ』の2巻が出たので読んだのですが、今回も大変面白かったです。未読の人はぜひ読みましょう!*1 ラクロスというスポーツは少なくとも『ふたりはプリキュア』の前から何故か知っていたのだけど*2、ルールやちゃんとした試合展開は初めて見た気…
そういや自分で何か作るときは、状況だとか関係だとか環境については気にするけれど、それ以外についてはあんまり考えてないかもしれない。 (少なくとも同人誌については状況・関係だけで書いてる) 「キャラクターが重要」と言われてるけど、キャラについ…
僕が好きなのは キャラクターの「状況」や「関係」が好きで、 その舞台としての「環境/社会」が想起されて そこでたまに「ドラマ」があればいい ――という作品らしい。 キャラクターかストーリーかという2択はよく見かけるけれど、僕が好きになるのはどちら…