ガルパン最終章の4DXとMX4D
ガルパン最終章(1話+2話)の4D版がようやく公開されたので観てきました。
4DX版とMX4D版を観たのですが、味付けが全然違う印象。大雑把に違いを書くと、
- 4DX版は映像と自然にシンクロしている感じ
- MX4D版は特定の演出が過剰(主にフラッシュと空気噴出。揺れも大味)
――な感じで、個人的には4DXのほうが圧倒的によかったです。
ガルパンなら両方観てる物好きはたくさんいそうなので、他の方の感想も読んでみたいところ。
(id:ckomさんなら観てるかな?)
それはそれとして。
1話+2話で続けてみると試合を通して観れていいですな。
次の4D版は3話+4話の予定になってたけど、2話+3話で知波単戦を通してやってくれないかなぁ。
電子ペーパー端末でどんな「なろう」を読んでるのか。
先日は電子ペーパー端末でなろうを読むための設定について書きましたが、あれから設定を調整して
- フォントは源暎ちくご明朝に
- タップによるページ送りは「左」ではなく「下」に
――変更しました。
フォントはいくつか使ってみたなかではなんとなく「源暎ちくご明朝」が読みやすかったため。もっと良さげなのがあれば変えるかもしれません。
ページ送りを「下」にしたのは、端末がやや重いため左手ではなく右手で持つこともあったため(右手で持つと左端をタップしにくいため)。
それはそれとして。
そもそも何を読むために設定していたのかを書いたほうがいいよね、と今更ながら思ったので簡単に。
幻想再帰のアリュージョニスト
https://ncode.syosetu.com/n9073ca/
面白いという評判を聞いてはいたのですが、ブラウザで読むのは面倒くさいしなぁとずっと読まずに放置状態だったのですが、あるとき「言語SFとして面白いんすよ」的なコメントを見かけて一念発起して電子ペーパー端末の設定をすることに(笑)。いやあ、言語SFは大好きなもので。
読み始めた感じでは、ほんのちょっとP.K.ディックっぽさを感じた点もポイント高かったです。
(今後もそういう要素があるのかは分かりませんが…)
薬屋のひとりごと
https://ncode.syosetu.com/n9636x/
こちらはコミカライズ版(サンデーGX)を読んでて面白いなと思ってたのですが、どこかで「なろう版や小説版とはちょっと構成変えてるね」みたいな話を見かけてずっと気になっていた感じです。
せっかく電子ペーパー端末の設定をしたので、こちらも読もうかと。
こちらはまだあまり読み進めていない感じです(何故か字下げされてないのでちょっとポイントが低い)。
お話が面白いのは分かってるので、漫画版に追いつかない程度に読み進めていこうかと思ってます。
電子ペーパー端末でなろうを読もう
たまに「なろう系でこれが面白いよ」的なコメントを見かけるけど、ブラウザやスマホだとイマイチ読みにくいんだよなぁとか思ってたのですが、よく考えたらLikebook Marsで読むのにいい感じのアプリがあるんじゃね? と今更のように気づいた。
そこでで、誰かがお薦めアプリを紹介してるんじゃ?とネットを検索してみてもそれっぽい記事は見つからず。
5chを見たらお薦めされてたのが「なろうリーダ」。確かにちょっと触ってみたら割といい感じ。
- デフォルトで「オフライン表示」が可能
- 設定で「タップによるページ送り」「縦書き表示」が可能
- フォントをダウンロードすれば「明朝体による表示」も可能
――だったので、普通の電子書籍リーダーっぽく使えていい感じ。
オフライン表示は特に説明は不要と思われるので、残りの設定方法を簡単に解説してみる。
タップによるページ送り
- (なろうリーダ起動後)左上の「≡」をタップ
- メニューの下にある「その他」の右側が「∨」になってる場合は「その他」をタップ
- メニューの一番下にある「設定」をタップ
- 設定をスクロールさせていくと「タップでスクロール」があるのでタップ
- 「左側で進む/右側で戻る」を選択
- 「タップでスクロール」の下のほうにある「スクロール時のアニメーション」をタップしてoffに変更
縦書き表示
- (なろうリーダ起動後)左上の「≡」をタップ
- メニューの一番下にある「設定」をタップ
- 設定をスクロールさせていくと「縦書き/横書き」があるのでタップ
- 「縦書き(ページ)」を選択
- ※本文表示中にも変更可能
明朝体フォント利用
なろうリーダの設定だけでなく、色々と準備が必要になります。
フォントのダウンロード
- https://google.com/get/noto/help/cjk/ にアクセス
- ページの真ん中あたりにある NotoSerifCJKjp-[weight].otf をクリックしてダウンロード
- ※下のほうにあるサブセットのほうでもいいのかも?
- (ファイルは Download フォルダに保存されているはず)
なろうリーダーの設定確認
- 「なろうリーダー」を起動し、左上の「≡」をタップ
- メニューの下にある「その他」の右側が「∨」になってる場合は「その他」をタップ
- メニューの一番下にある「設定」をタップ
- かなり下のほうにあるキャッシュ設定の保存先を記憶しておく
- おそらくは「Android/data/com.tscsoft.naroureader/files」
zipの解凍ツール
- 既に利用しているものがあるなら、それを利用
- 利用しているものがないならとりあえずRARあたりでも(他にお薦めがあるなら知りたいところ)
- (以下、RARの場合)解凍アプリを起動し、Downloadフォルダをタップ
- NotoSerifCJKjp-hinted.zip をタップ
- 末尾が.otfになっているファイルをチェック(箱をタップ)
- 解凍処理をタップ(RARは↑が付いているアイコンをタップ)
- 解凍先を選択(RARは右側の「参照…」をタップ)
- 上の階層へ移動(Downloadフォルダ)の場合(それ以外なら、とにかく一番上に移動)
- なろうリーダーの設定にあった場所「Android/data/com.tscsoft.naroureader/files」へ移動
- おそらくAndroid→data→com.tscsoft.naroureader→files を順にタップ
- fonts に移動し、画面右下の「OK」をタップ(なお、Likebookだと見えにくいのでとにかく画面の右下をタップ)
- 「解凍オプション」ボックス内の右下の「OK」をタップ(なお、Likebookだと見えにくいので、それっぽい右下をタップ)
- (RARは解凍後に広告が表示される)
蛋白質を摂るのは大変だ(色々)
食事を買うときに色々確認してみると、大雑把に下記のような傾向があるようだった。
食品 | 蛋白質 |
---|---|
総菜・弁当 | 10~15g |
鶏肉の塊系 | 15~20g |
練り物(蒲鉾)系 | 10~15g |
ヨーグルト | 7.5g |
小豆入りお菓子 | 3~5g |
上記以外で蛋白質の量を増やすのはちょっとしんどい。
流石に鶏肉ばかりでは飽きるので、豚肉・牛肉や魚等を追加したりはするけれど。
スイーツ類は基本的に蛋白質が少ない。そのうえでクリーム系のスイーツは脂質が多過ぎる感じ。
これを基準に食べ物探すとだいたい筋トレやってる人のメニューになる印象。
というか、これらを気にしながら食事を摂っても蛋白質100gには届かないので、プロテイン飲まなきゃみたいになるし(苦笑)。
もうちょっとバリエーション増やしたいけど、何かいい食べ物ないのかなぁ。
店頭在庫検索を活用しよう!(2019年版)
「ようやく『吹奏楽部日誌』が手に入るんよ~」
そう先輩に言われて首を傾げる。『響け!』は映画やってるんだし、そのタイミングで増刷してるんでは? そう尋ねると先輩は首を横に振る。
「ずっと版元品切れで、古本にプレ値が付いてたし。今から原作買おうとすると苦労するかもよ?」
先日劇場公開された原作が売られてないなんてあるんだろうか。そう思いながらネットで軽く検索をかけると、確かに在庫があまりなさそうな雰囲気がある。まじか。いちおう一年生編の三冊が揃ってるっぽいところを見つけたので、そこで購入することにする。
*
もうすぐ一年生編が読み終わるので次の巻を買わないと。次の巻のタイトルは――『ヒミツの話』か。確か一年生編を買ったところにあったはず。そう思いながら検索すると、ない。仕方ない、他で買うかと検索しても、見当たらない。えっ、増刷してないの? 増刷したの『吹奏楽部日誌』だけなの?
……こうして久々の書店巡りが始まったのでした。
――ということがあったりなかったりして、久々に書店の在庫検索をしまくったので、在庫検索できるサイトの再確認。
●HonyaClub
全国の色々な書店の在庫検索が可能。
近所の書店が登録されてなかった気がしてたけど、リブロがあったのを今回久々に使って知った。
地域によっては結構登録されてる模様(なぜか調布は色々登録されてたり)。
一括検索でないのがちょっと面倒。
●紀伊國屋書店
全国の紀伊國屋書店の在庫検索が可能、なのをすっかり忘れていて久々に使った。
一括検索でないのがちょっと面倒。
特定店舗内の在庫を一括検索するのであれば https://www.kinokuniya.co.jp/kinonavi/ が便利。
●TSUTAYA/蔦屋書店
全国のTSUTAYA系列の在庫検索が可能、なのをすっかり忘れていて久々に使った。
こちらも一括検索はできないが、会員登録すれば登録した5店舗まで一括表示が可能。
――他にも何かあった気がするのだけど、とりあえず。
追記(2019-06-11)
むかし似たようなものを書いてた気がしてたので「2019年版」と見出しに付けたのだけど、やはり書いていた(苦笑)。
三省堂/旭屋書店/東京都書店商業組合およびネット書店の一括検索について書いてますので、参考にどうぞ、
蛋白質を摂るのは大変だ(昼のケース)
(承前)
昼によく食べるもの
食品 | 蛋白質 | 脂質 | カロリー |
---|---|---|---|
おにぎり | 3.0~6.0g | 1.5~6.0g | 180~220kcal |
肉まん | 6.8g | 6.8g | 211kcal |
肉まん(大) | 11.4g | 11.0g | 304kcal |
カレーまん | 8.3g | 5.0g | 200kcal |
チキンステーキ | 22.0g | 15.8g | 259kcal |
やきとり | 12.0g | 9.4g | 153kcal |
つくね串 | 12.6g | 13.3g | 229kcal |
ロールチキン | 18.1g | 13.6g | 216kcal |
BIGポークフランク | 11.7g | 18.0g | 334kcal |
揚げ鶏 | 13.2g | 10.6g | 186kcal |
おにぎりは蛋白質はそんなにない。鮭とかで5gくらい? ツナマヨもそれくらいあるけど、脂質も同じくらいになるっぽい。
肉まん等も蛋白質は7gくらいで、脂質も同じくらいっぽい。
鶏肉系の揚げ物は蛋白質が多い。揚げてる割りには脂質も少ない気がする。
フランクフルト系は意外に蛋白質が少なく脂質が多い。今後は控えよう…。
サンドイッチとか小さめの弁当とかで蛋白質多め/脂質控えめなものがあるっぽいので、そういうの探すのがいいのかな。
(つづく)
蛋白質を摂るのは大変だ(朝のケース)
ついとれ本を買って読んでたら目標数値が書かれてて、カロリーはまあ概ね大丈夫な感じかなぁと思ったけど、蛋白質を100g以上/脂質を65g未満というのがイマイチよく分からない。
それでまあ普段食べてるものの成分表を確認してみたら、蛋白質100g以上/脂質65g未満ってのはちょっと大変な印象。というか、普通に蛋白質っぽいものを食べるとだいたい蛋白質=脂質な感じで、蛋白質<脂質なものも結構ある。それに1食あたりの蛋白質が30g以上ってのも結構難しくね?
――とか思ったので、普段食べているものの成分をざっくり確認してみることにした。
朝によく食べるもの
食品 | 蛋白質 | 脂質 | カロリー |
---|---|---|---|
蕎麦 | 12.5g | 1.8g | 296kcal |
蕎麦(月見) | 24.1g | 8.1g | 471kcal |
蕎麦(海鮮かき揚げ) | 18.3g | 8.5g | 466kcal |
飲むヨーグルト | 13.9g | 2.7g | 306kcal |
飲むヨーグルト(ブルーベリー) | 13.0g | 2.7g | 198kcal |
おお、蕎麦は蛋白質が多く脂質は少なくてかなり優秀。月見だとなおよし。
飲むヨーグルトも蛋白質多めでいいのだけど、蕎麦(月見)とセットで770kcal超なのはカロリーオーバーになりそうな予感。蛋白質が28g取れるのはいいんだけどね…。
(ブルーベリー版を滅多に見かけないんだよねぇ)
(昼のケースに続く)