つい勢いでBOOX Leafを買ってしまった。
今まで使っていたLikebook Marsに何か不満があったとかではなく、久しぶりに使おうと思ったら画面が壊れてしまってたので…。
カバーが付いてるからと雑に置いておいたのが悪かったのかもしれない。
そんなタイミングでBOOX Leafが発売されると見かけてしまったので購入することに。
ちょっと高いかなと思ったけど――「久しぶりに使おうと思った」と書いたとおり、コロナ禍で出掛けなくなってから利用しなくなってたので――電子ペーパー端末でよりよいモノがすぐに出たりしないだろうし、昨今の状況からいきなり値崩れする可能性も低そうなので、買っておいてもよかろうと。
BOOX Leafを選んだのは新製品ということ以外に、
- Likebook Marsは7.8インチだったけど、結局漫画はほぼ読まなかったのでそれならもっと小さくてもいい
- 小さいのならBOOX Poke3がいいらしいけど、もはや売られていない*1
- 漫画を読まないならmicroSDはなくても困らない(はず)
- カバーを付けると物理ボタンでページ捲りできる*2
- 軽い(170g)。カバーを付けてもまあまあ軽い(約290g)。ちなみにLikebook Marsは 245g / 約350g だった*3。懐かしのPRS-T3は約160gだったので本体のみだとほぼ同じだけど、あちらはカバー付きで約200gだったので、もうちょい頑張って欲しい感じ。
――というあたりがよかった感じ。
BOOX Pokeの新モデルが物理ボタンカバー付きで出たりすると残念な気分になりそうだけど。
セットアップはLikebook Marsの時のようなトラブルはなかったけど*4、OSアップデートのファイルがなかなかダウンロードできなかったり*5、GSF IDの登録でうまくいかないと勘違いしたり*6とかはあった。
日本語入力用にGboardを入れたけど、スワイプで文字入力をすると調子が悪いのがちょっと気になる。他の入力ツールにすべきか、大人しくローマ字変換を使うべきか。
回転機能は本体にあったので、ボリュームボタンでのページ送りを右側にもできるっぽい*7。
あとは以前使ってたアプリを入れたりフォントを入れたり、あるいはいい感じになる設定を探したりですかね…。
かながわPay
Impress Watchの記事でたまたま知った「かながわPay」。
最低でも1割還元されるなら使ってみようかと思い決済方法を確認すると、使える状態になっているのは
のみ。
ただまあ、
についてはそれぞれアカウントがあることはあるので、アプリを入れれば使えるんじゃ?と思って入れてみたところ、特に問題なく使えそう。
ちょっとだけだったdポイントはともかく、そこそこ溜まってたPontaポイント*4があったので、かながわPayで消化するのにはちょうどよさげ。
そんな感じで決済手段のほうはなんとかなりそう。
ちなみにかながわPayを使うにはアカウント登録をする必要があり、色々入力させられるので(携帯の電話番号とか郵便番号とか)そういうのを取られるのがイヤな人は使えないと思います。
問題は使えるお店。
公式サイトでの検索は滅茶苦茶使いにくい。
仕方なくアプリを入れてみたところ、こちらは地図から探せるのでまだマシな感じ。ちょっと見たところセブンイレブンやローソンで使えることになってたので、全く使えないことはなさげ。
早速使ってみようと近所のセブンイレブンに行ってみたところ、案内がない。アプリの地図で確認してみたところ、残念ながら参加してないお店らしい。
仕方ないなーと思ってアプリの地図に載っているセブンイレブンに行ってレジを見てみると「(アプリにありますが)かながわPayは使えません」という張り紙が。あれ、実はセブンイレブンでは使えない?*5
じゃあどこで使える?と地図をいろいろいじっていたところ大戸屋では使えそう。
昼食はそこそこ大戸屋で食べてたので、行った時に使えるか聞こうとしたらレジ前にちゃんとポップ+QRコードが置いてある! スキャンして金額を入力し、店員さんに確認してもらって次に進むと決済方法の選択。溜まってたPontaポイントをチャージしてたのでau Payを選択、そして決済――したところよく分からないエラーが出てる! が、そのまま再度au Payの決済ができそうだったのでもう一度決済したところ、今度はちゃんと決済できたのでそれを店員さんに確認してもらって無事終了。
正直面倒といえば面倒。決済にこれだけ時間が掛かるとコンビニだとちょっと使いにくいので、使えなくてよかったかもとか思ったくらい。
ポイント還元の上限が4千円から1万円になったっぽいけど、大戸屋で10万円分も食べないよなーとか思いつつアプリの地図をポチポチ確認していくと有隣堂でも使えるっぽい。しかもポイント還元が20%。
毎月1万円くらいは書籍/雑誌を買ってるはずなのでこれはいいんでは? 本当に使える/もらえるなら。
というわけで有隣堂に行ってレジを確認してみると、ちゃんとポップ+QRコードがあるので使えそう。ポイント還元が誤表記ということはないよな?と思いつつ漫画の単行本を買ってみたところ、ちゃんと20%分のポイントが貰える予定になってる!
これなら割と利用しがいがある感じ。
色々支払ったあとで楽天Payが利用できない状態ということが分かり、ちょっと困ったことに。Pontaポイントを消費し終わったあとはチャージしやすい楽天Payを使っていこうと思ってたので。
d払いとau Payのどちらをメインで使おうか悩んだけれど、とりあえず定期的にPontaポイントが送られてくるはずのau Payのほうに。クレカ登録に制限があってメインで使っているカードの登録ができなかったのは残念だけど、まあ仕方ない。
というわけで、かながわPayは主に有隣堂で活用される予定なのですが、他に使い勝手のいいお店があるのかは気になるところ。
新型コロナ感染拡大対策、の確認
内容は買わないけど、こちらに移動しました
肩こり対策の内服薬を探してみよう
肩こりが酷くて大変なわけですよ。
いちおう外用薬を使ってみたり、カイロプラクティックや鍼灸に行ってみたりもしたのですが、あまり改善された感じがしない。
(昔はカイロでめっちゃ改善されてた感があったのに…)
そういや肩こり用の内服薬もあったよな?と思い、薬局で聞いてみる。
症状などを聞かれて答えたところ、「お試しであれば」と『アリナミンA』を提案される。
(痛みが強い場合は鎮痛剤系のものになるらしい)
大雑把には疲労回復薬っぽいし、この手の内服薬は全然飲んだことがないのでちょっとは効果があるのかなと購入・服用。
『アリナミンA』を飲んだ印象としては「いちおう効果ある…かも?」な感じ。具体的には、服用するまでは特に気にしていなかった肩の弱い痛みがなくなった、気がする。
であれば次はより効能が高いと思われる『アリナミンEXプラス』にすべきかもしれないけど、『アリナミンA』を3錠飲むとお腹の調子が滅茶苦茶悪くなる。1回3錠/1日1回のところを1回1錠/1日3回で飲んでたら大丈夫だった感じなので、より成分が多くなると1回1錠でも調子が悪くなるかもしれない。
どうしたものかなと思いつつアリナミンの比較ページの「成分比較」を見たところ、『アリナミンEXゴールド』だけ何故か他と成分が全く違う*1。
であれば『ゴールド』ならお腹の調子も悪くならない可能性もあるんでは?と試しに購入・服用。
『アリナミンEXゴールド』を飲んだところ、固まって全く動かなかった(印象の)肩周りが1mmくらいは動くようになってる!(気がする)
肩や首を動かしているとたまにミシミシ言って「癒着していた筋繊維がほぐれてる?」みたいな印象。
お腹の調子も特に悪化する感じでもない。
とりあえず『ゴールド』に入っている成分は効果があるのかも?と思い、効能を確認してみる。
フルスルチアミン | 109.16mg | ビタミンB1誘導体 | ブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素 |
ピリドキサールリン酸エステル水和物 | 60mg | 活性型ビタミンB6 | 不足すると、皮膚炎、舌炎、口内炎、口角症、貧血、リンパ球減少症。 成人の場合は、うつ状態、錯乱、脳波異常、痙攣発作など神経系に異常 |
メコバラミン | 1,500μg | 活性型ビタミンB12 | 不足すると造血作用がうまく働かず、巨赤芽球性貧血。脊髄や脳の白質障害、末梢神経障害が起こり、しびれや知覚異常の症状 |
コハク酸d-α-トコフェロール | 100mg | 天然型ビタミンE | 不足すると、神経や筋障害の症状。 血行も悪くなり、冷え性や頭痛、肩こり。抗酸化力が低下するため、肌を紫外線などの刺激から守りにくくなり、シミやシワ。血液中のコレステロールも酸化しやすくなるため、これが血管壁に入り込んで溜まり動脈硬化の原因 |
ガンマーオリザノール | 10mg | コレステロールの吸収を抑える作用、更年期障害などの不定愁訴に効用。はっきりした効果がよく分かっていない | |
葉酸 | 1mg | ビタミンB12とともに赤血球を作る。 (動脈硬化の危険因子と考えられているホモシステインを、メチオニンに変換する反応を助けることが示唆。メチオニンは血中のコレステロール値を低下させる可能性) |
素人が勝手に判断するのはいけないなと思いつつ、「ビタミンEが効いていそう?」「ガンマーオリザノールと葉酸でコレステロールが低下しているのがよい?」みたいな感想をもつ。
あと、「メコバラミン」が入っているとセルフメディケーション税制の対象になってるっぽいのが分かった。
気になったので上記の成分が含まれている薬を探してみると『アクテージSN』というのが見つかる。
「コハク酸d-α-トコフェロール」が「d-α-トコフェロールコハク酸エステル」になっただけ、のように見える(この2つが別物なのか別名なのかイマイチ分からない)。
というか作ってる会社はどちらもアリナミン製薬(旧・武田コンシューマーヘルスケア)なので、単にアクテージをアリナミンに改名した感じなのかなーという気もするけど、どうなんだろ。
他に割と似てたのが『ナボリンS』。
成分的にはビタミンEの「コハク酸d-α-トコフェロール」が「酢酸d-α-トコフェロール」に変わったのと、「ガンマーオリザノール」がなくなった代わりに「葉酸」が「1mg」から「5mg」に増えたのが違う点。
ビタミンEはどちらも天然型で似たようなものだとすれば、「葉酸」の量が増えてるのがポイントのような気がする。「ガンマーオリザノール」の効能がイマイチ分からんというのが正しければ、葉酸の量が多い『ナボリンS』にしたほうがより効果がありそうな気がするけど、どーなんかなぁ。
(つづく?)
ガルパン最終章の4DXとMX4D
ガルパン最終章(1話+2話)の4D版がようやく公開されたので観てきました。
4DX版とMX4D版を観たのですが、味付けが全然違う印象。大雑把に違いを書くと、
- 4DX版は映像と自然にシンクロしている感じ
- MX4D版は特定の演出が過剰(主にフラッシュと空気噴出。揺れも大味)
――な感じで、個人的には4DXのほうが圧倒的によかったです。
ガルパンなら両方観てる物好きはたくさんいそうなので、他の方の感想も読んでみたいところ。
(id:ckomさんなら観てるかな?)
それはそれとして。
1話+2話で続けてみると試合を通して観れていいですな。
次の4D版は3話+4話の予定になってたけど、2話+3話で知波単戦を通してやってくれないかなぁ。
電子ペーパー端末でどんな「なろう」を読んでるのか。
先日は電子ペーパー端末でなろうを読むための設定について書きましたが、あれから設定を調整して
- フォントは源暎ちくご明朝に
- タップによるページ送りは「左」ではなく「下」に
――変更しました。
フォントはいくつか使ってみたなかではなんとなく「源暎ちくご明朝」が読みやすかったため。もっと良さげなのがあれば変えるかもしれません。
ページ送りを「下」にしたのは、端末がやや重いため左手ではなく右手で持つこともあったため(右手で持つと左端をタップしにくいため)。
それはそれとして。
そもそも何を読むために設定していたのかを書いたほうがいいよね、と今更ながら思ったので簡単に。
幻想再帰のアリュージョニスト
https://ncode.syosetu.com/n9073ca/
面白いという評判を聞いてはいたのですが、ブラウザで読むのは面倒くさいしなぁとずっと読まずに放置状態だったのですが、あるとき「言語SFとして面白いんすよ」的なコメントを見かけて一念発起して電子ペーパー端末の設定をすることに(笑)。いやあ、言語SFは大好きなもので。
読み始めた感じでは、ほんのちょっとP.K.ディックっぽさを感じた点もポイント高かったです。
(今後もそういう要素があるのかは分かりませんが…)
薬屋のひとりごと
https://ncode.syosetu.com/n9636x/
こちらはコミカライズ版(サンデーGX)を読んでて面白いなと思ってたのですが、どこかで「なろう版や小説版とはちょっと構成変えてるね」みたいな話を見かけてずっと気になっていた感じです。
せっかく電子ペーパー端末の設定をしたので、こちらも読もうかと。
こちらはまだあまり読み進めていない感じです(何故か字下げされてないのでちょっとポイントが低い)。
お話が面白いのは分かってるので、漫画版に追いつかない程度に読み進めていこうかと思ってます。
電子ペーパー端末でなろうを読もう
たまに「なろう系でこれが面白いよ」的なコメントを見かけるけど、ブラウザやスマホだとイマイチ読みにくいんだよなぁとか思ってたのですが、よく考えたらLikebook Marsで読むのにいい感じのアプリがあるんじゃね? と今更のように気づいた。
そこでで、誰かがお薦めアプリを紹介してるんじゃ?とネットを検索してみてもそれっぽい記事は見つからず。
5chを見たらお薦めされてたのが「なろうリーダ」。確かにちょっと触ってみたら割といい感じ。
- デフォルトで「オフライン表示」が可能
- 設定で「タップによるページ送り」「縦書き表示」が可能
- フォントをダウンロードすれば「明朝体による表示」も可能
――だったので、普通の電子書籍リーダーっぽく使えていい感じ。
オフライン表示は特に説明は不要と思われるので、残りの設定方法を簡単に解説してみる。
タップによるページ送り
- (なろうリーダ起動後)左上の「≡」をタップ
- メニューの下にある「その他」の右側が「∨」になってる場合は「その他」をタップ
- メニューの一番下にある「設定」をタップ
- 設定をスクロールさせていくと「タップでスクロール」があるのでタップ
- 「左側で進む/右側で戻る」を選択
- 「タップでスクロール」の下のほうにある「スクロール時のアニメーション」をタップしてoffに変更
縦書き表示
- (なろうリーダ起動後)左上の「≡」をタップ
- メニューの一番下にある「設定」をタップ
- 設定をスクロールさせていくと「縦書き/横書き」があるのでタップ
- 「縦書き(ページ)」を選択
- ※本文表示中にも変更可能
明朝体フォント利用
なろうリーダの設定だけでなく、色々と準備が必要になります。
フォントのダウンロード
- (2021-12-17追記)今は https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Serif+JP にアクセスしたほうがダウンロードしやすい模様。URLを打つ手間を減らすなら https://fonts.google.com からたどるのがいいかも。
- https://google.com/get/noto/help/cjk/ にアクセス
- ページの真ん中あたりにある NotoSerifCJKjp-[weight].otf をクリックしてダウンロード
- ※下のほうにあるサブセットのほうでもいいのかも?
- (ファイルは Download フォルダに保存されているはず)
なろうリーダーの設定確認
- 「なろうリーダー」を起動し、左上の「≡」をタップ
- メニューの下にある「その他」の右側が「∨」になってる場合は「その他」をタップ
- メニューの一番下にある「設定」をタップ
- かなり下のほうにあるキャッシュ設定の保存先を記憶しておく
- おそらくは「Android/data/com.tscsoft.naroureader/files」
zipの解凍ツール
- 既に利用しているものがあるなら、それを利用
- 利用しているものがないならとりあえずRARあたりでも(他にお薦めがあるなら知りたいところ)
- (以下、RARの場合)解凍アプリを起動し、Downloadフォルダをタップ
- NotoSerifCJKjp-hinted.zip をタップ
- 末尾が.otfになっているファイルをチェック(箱をタップ)
- 解凍処理をタップ(RARは↑が付いているアイコンをタップ)
- 解凍先を選択(RARは右側の「参照…」をタップ)
- 上の階層へ移動(Downloadフォルダ)の場合(それ以外なら、とにかく一番上に移動)
- なろうリーダーの設定にあった場所「Android/data/com.tscsoft.naroureader/files」へ移動
- おそらくAndroid→data→com.tscsoft.naroureader→files を順にタップ
- fonts に移動し、画面右下の「OK」をタップ(なお、Likebookだと見えにくいのでとにかく画面の右下をタップ)
- 「解凍オプション」ボックス内の右下の「OK」をタップ(なお、Likebookだと見えにくいので、それっぽい右下をタップ)
- (RARは解凍後に広告が表示される)