面白い作品より好きな作品のほうが売れる気がしたので、それじゃあ「好き」なのは作品のどの部分なのか考えてみることにした*1。
大ざっぱに作品の要素を分解すると、
- キャラクター設定
- 世界設定
- 表現
- 物語
――になるのかな?
とりあえずそういう前提で、その中のどこが好きなのかを考えてみる。
キャラクター設定
世の中(オタク文化)的には一番重要だとされている要素だけど、さらに分解すると、
- デザイン/声優
- 性格/信念(ポリシー)
- 能力
- (キャラクターの置かれている)状況
- (他のキャラクターとの)関係
- 履歴(経歴)
――に分けられるかな。もっとあるかもしれないけど、とりあえずはこんなところで。
僕が好きなキャラクターを思い返してみると、たいていはその「状況」「関係」が好きなようだ。
それ以外の点については、あまり気にしてないというか。好きなデザインや性格もあるはずだけど、それでそのキャラが好きになることはない――気がする。
そういや「萌え」に関しては主にデザイン面で語られることが多いかな。あとは性格?
世界設定
世の中的にはあまり気にされていないような気がしますが、さらに分解すると
- 環境/社会(システム)
- ルール
- 組織/(キャラクター同士の)関係
- ガジェット
- 歴史
――に分けられるかな。
僕が好きな作品は「社会」がちゃんとある(感じられるように描かれている)ことが多い――かもしれない。
あとはキャラクターのところでも書いた「関係」。
最近*2は「ルール」の明確な作品が増えてきた印象がある。このあたりは誰か研究してたりするかな?
表現
表現をさらに分類するとこんな感じかな。
- 作画/文体/演技
- 台詞/会話
- 演出/ネタ
- テンポ/雰囲気
これらについては上手・下手/よい・悪いで語られやすいけれど、実際には好き・嫌いなんじゃないかと思うことが多いです。
僕はこれらの要素が好きでも、それだけでその「作品」が好きなることはない――たぶん。これらが好きなときは「作者」「スタッフ」を好きにはなるけどね*3。
あ、イラストに関しては、好きになるのはその表現が好きだからです。
物語
物語についてはいまいちよくわからないけど、さらに分解すると
- 構造
- 構成
- シチュエーション(状況)
- ドラマ
――になるのかな。
好きな作品はその「状況」が好きなことが多い。あとはやっぱり「ドラマ」的な盛り上がりね*4。