前回はこちら。
意外に僕が気になってる点についての感想を見かけないので*1、今更な内容だけど参考になる人もいるかもしれない。
SonyReaderで文字もの読んでみたけど、やはり解像度が足りない印象
ようやく文字ものを買って読んでみた印象としては
- 文字や組版の品質は基本的には問題ない
- 細かいところで気になる点がありはしたけど。たぶん言われなきゃ気にならないし、言われても気にならない人が多いだろうし。
- ルビや禁則処理も問題なさそう
- 非常に長いルビの禁則処理がどうなるのかは気になる
- ただし、横画や縦画の多い漢字は難がある
――という感じでした。
一部漢字のレンダリングがイマイチなのは、やはり解像度が足りてないんだろうなあという印象。おそらくフォントデザインかレンダリングを太め(潰れる方向)に変えたほうがまだ気にならないと思うんだけどなぁ。そういう調整にしてない理由は何かあるのかな*2。
そういう意味では電子ペーパー端末ではアンチック体もアリじゃね?という気がした。漫画でアンチック体を使ってるのは雑誌の紙質が悪いから、という話もあったし*3。実際やってみると読みにくいかもしんないけどさ。
そのへんkoboとかKindleとか他の電子ペーパー端末はどう処理してるんだろ*4。
※2013-12-14追記
一部の読みにくい漢字だと思ってた部分は、該当の文字が画像で埋め込まれたものだった。なんでまたそんなことに……。
というわけで、SonyReaderのフォントレンダリングの問題ではなかったので訂正します。
(漫画のケース含め画像を縮小するときは濃いめにしたほうがいい、という風には言えるけど。本質的な問題じゃないし)
それにしてもこの電子書籍はなんで画像にしてるんだろ。念のため画像になってた文字をメモしておく:
- 這(※二点しんにょう?)
- 叱(※環境依存文字の「𠮟」のほうを使いたかった?)
- 櫛(※即の部分が違う?)
- 揃(※前の部分が違う?)
- 捩(※戻の部分が違う?)
- 鞄(※包の部分が違う?)
- 嘲(※月の部分が違う?)
- 槌(※追が二点しんにょう?)
- 噂(※尊の冠が八だから?)
フォントは標準から1段階上げたほうがいいかも。ちょっと大きすぎるけど。
前述の通りフォントがちょっと細い印象があるし、まだまだ紙よりはコントラストが小さいので、フォントの大きさは1段階上げたほうが(小さい方から4番目にすると)読みやすい気がしてる。
(文庫を読んでるときは小さくても平気なので、老眼だからというわけではない――はず)
4段目はちょっと大きすぎるので、3段目と4段目の間があればいいのにと思うけれど。あるいは3段目のフォントでもうちょっと太ければいいのにと思う。
SonyReaderはどこで買った(入手した)ものかは特には区別してないのね
紀伊國屋(BookWeb)で買ったものとReaderStoreで買ったものの違いが気になってたけど、扱いとしては一緒なのね。DRMに使っている認証ファイル(?)はそれぞれのストアからインストールしたけれど、電子書籍ファイルとしての扱いは変わらないというか。
なんとなく別の扱いになったりするのかなと思ってたので。そういやPDFも区別してなかったもんな。
だとすればeBookJapanやBOOK☆WALKERあるいはhonto等がSonyReaderに対応するには、
- 認証ファイルの生成
- 対応した電子書籍ファイルの生成
――が必要になる、ってことなんだろうか。
(逆に言えばそこさえクリアできれば対応できる?)
コストの問題もあるだろうけど、対応してくんないかな。
(どのストアで買ってもReaderで読めるってのはアドバンテージになるだろうから、Sonyが安価で提供してもよさそうな気もするけど。まあでもあのDRMって共通フォーマットだった気もするしな)
付箋・しおり・マーカー
付箋(しおり)機能があったよな?と思ってファンクションボタンを押してたけど、違った。
画面の右上タップ&ホールドする必要があったのね(マニュアル読めよ)。
……タップでいいことになってるけど、タップするとページ送りになっちゃうんだよな。触り方の問題なのかもしれないけど。
同人誌を書くのにマーカー機能が役に立つ――といいのだけど。今のところはまだなんとも言えない。