漫画アプリをいくつか使ってみると、ウェブ漫画をスマホで読むよりはよさそうな印象です。
ウェブ漫画をPCで読んでても特に気になる点はなかったんだけど、スマホだとどうもイマイチに思えたので。
(作りによるとは思うので、サイトによっては読みやすいのもあるのかもしれない)
いくつか触ってみた感想は、
- 読みたい作品がないと使わなくなる
- 読みたい作品を見つけるのが大変
- 読みたい作品があっても、使い勝手が悪いと読まなくなる
――という感じでした。
読みたい作品の有無が重要ってのはまあ当然として、読みたい作品があってもアプリの出来が悪いと読まなくなるってのが発見でしょうか。
出版社系の「ジャンプ+」「ComicWalker」「ガンガンonline」はどうにも操作感が悪く、気になる作品はいくつかあったけど面倒で読まなくなりました。3つともビュワーが同じだったけど*1、ライブラリの制限かなにかであんなにモッサリになるのかなぁ。あるいはWi-Fi環境だったりハイスペックな端末なら気にならないのかもしれないけれど。
どこかで「改善されたよ〜」とか見かけたらその時に改めて確認すると思います。
アプリの出来としてはネット系企業の作ったマンガボックスやcomicoは流石にちゃんとしててよかったです。
comicoについては個人的に興味を引く作品がなかった点が残念なところ。どこかで作品がオススメされてたらチェックするかもしれません。
アプリの出来に加えて出版社の作ったコンテンツという組み合わせのマンガボックスは強いなとしみじみ思いました。今後も期待できそうです。
ちょっと残念なのはビュワーが誤操作しやすい点。
まれに別作品や前後話への導線が出るんだけど、それを確実に避ける方法がわからない*2。逆に別作品や前後話へ移動したい時に確実に導線を出す方法もわからない。あれはなんとかして欲しいところ。
現在チェックしてる作品は
- テンプリズム
- スピリッツで読んでいたから。
- バスケの女神様
- 内々けやき作品をチェックしてるから。
――あたり。
ほかにもなんとなく気になるタイトル(画像)があるので、そのうち読むかもしれません。
MangaONEについては今まで読んでた作品が掲載されるってんで仕方なく使い始めたわけですが、他と比べてみると案外いい出来だったんだなぁと思います。ただちょっと見栄え的にイケてない感じ。
とりあえず「イベント」のとこくらいはもうちょっと工夫したほうがいいんじゃないでしょうか。マンガボックスみたいにグリッドレイアウト(って言うんだっけ?)にしてみると良さげに思えます。それが難しいんだとしたら、せめてバナーの縦幅を変えてメリハリを付けたほうが良さそうです。
(それで重くなっては困りますが、まあ大丈夫じゃないかと…)
最近は積極的に利用してもらうために、毎日ログインを促す施策をしてみたり、いろんな作品に興味を持たせようとする施策を試してみてたり、ちょっとずつ工夫してる感じがして興味深いです。
現在チェックしてる作品は
- 市場クロガネは稼ぎたい
- クラブサンデー→裏サンデ→MangaONE、と追っかけてる作品。
- いちおう既存のサイトでも遅れて読めるようにはなってるのは親切、かも。
- It's MY LIFE
- ありがちなパターンだよなぁと思いつつ、ボチボチ読んでます。
- Helck
- どこかでオススメされてるのを見て読んでみることに。
- これもありがちなパターンだよなぁと思いつつ、ボチボチ読んでます。
- 勇者が死んだ!
- これも(以下略)。
- ねじの人々
――あたり。
インタビューで「単行本を買うほどではない作品をフォローしたい」的な話をしてて、確かにそういう作品があるよなぁと思っているところです*3。
そういやサンデー本誌と違って微妙にファンタジー(異世界)ものが多い印象なのが興味深いところ。
2015-02-23 追記
b:id:jingi469 ボリュームボタンでページ送り、ページめくりエフェクトのオフ化くらいは標準搭載してほしい。贅沢な要求をしているつもりは無いのだけど、この二つが揃っている漫画アプリが無いんである。
ボリュームでのページ送りに対応してるのは今のところMangaONEだけなんですよね。電子書店のアプリはどんな感じなんでしょ(誰かまとめてないかな?)。
ページめくりのエフェクトについては、「速いスクロール」であれば個人的にはあまり気になりませんでした。
(スワイプでページをめくる必要があったりするからかもしれない)
PC向けウェブサイトだとキーボードの矢印キーでページ送り+エフェクトなしなのはあるんですけどね(クラブサンデーとか)。