2chで変なこと言ってる人がいたんで気になってたんだけれど*1、それぞれのマニュアルを読んでいたら
- DM10
- オートパワーオフ状態での電池寿命:約400時間(16日)
- パワーオフ状態での電池寿命:約1500時間(62.5日)
- DM20
- オートパワーオフ状態での電池寿命:約75日(1800時間)
- パワーオフ状態での電池寿命:約500日(12000時間)
――と、大幅に長寿命化してました*2。
気にしてる人いないっぽいけど。
そうそう、文字列の検索してみたらDM10とは比べものにならないくらい速い。やはりCPUパフォーマンスは結構上がってるんじゃないかな?*3
それでいて公称動作時間(約20時間)が変わっていないのは、上記のように非動作時の消費電力が変わっているからかもしれません。
これで残る不満は
- ディレクトリ位置の保存
- ファイル毎のカーソル位置の保存
- ユーザー辞書のPCでの編集
- (できれば)ユーザー辞書の切り替え
- 「キーバインド設定」時の右ctrlの動作*4
――だけだ(笑)*5。
ちなみに、DM20に慣れちゃうとDM10を使うのは結構つらいです。それぐらい別物になってます。
追記
ちなみに、ボタン電池と乾電池を外しましたが、それだけでは(当然ですが)本体に保存しているファイルも編集中のファイルも消えませんでした。
(SRAMだとしても、自然放電して消えるまでは相当時間がかかるはず)
2chのではなんであんな話になってるんだろうか。確かめてみればいいのに。不思議。
*1:メモリの保持に電池をつかってるとかなんとか。マニュアルに「不揮発性メモリ」って書いてるのに。ボタン電池はタイマー用のはず。ワーク用に揮発性メモリを使ってるとしても、SRAMしか使ってないと思うし。SRAMをキャパシタで保持してて事実上「不揮発性メモリ」になってるんじゃね? ――とDM10の時は思ってたんだけど(容量も少なかったので)。
*2:マニュアルの記載が間違っていなければ。
*3:と同時に、検索アルゴリズムが変わっている可能性がゼロではないけれど。それくらい違う。
*4:右ctrlはcapsに変えないで……。
*5:もちろん他にもなくはない(もっとキーカスタマイズしたいとか)。が、ここに書いたものはDM10からの不満でDM20で改善されなかったものと、DM20の新機能へのちょっとしたリクエスト程度で、それこそファームのバージョンアップで修正される可能性もあるかも? とか思ってる。――ユーザー辞書を除いて。PC用辞書ツールが提供されないのはなんでだろ? Justsystemとの契約の問題なんだろうか。