DM10と比較して変わったと思う点をざっくりと。
ニュースサイトでは全然書かれてなかった部分が色々あったので――ctrl+BSで確定再変換ができるとか、未保存状態が分かるようになったとか、まあ他にも――参考にしていただければと。
良くなった点
- やっぱctrlはAの左にないとね! これで打ち間違いが減るよ。
- ただ、入れ替えると右ctrlもcapsになっちゃう! これはダメだろ! 右ctrlはcapsにならないように直してください……。
- ctrl+BSによる「確定再変換」ができるようになってる! これは欲しかったので、嬉しい。
- 誰もレポートしてないけど、IMEでこの機能を使ってる人は少ないんでしょうかね?
- 一部の文字が識別しやすくなった。
- スペースや改行、タブなのを表示できるようになった。
- 数字のゼロ(「0」「0」)に斜線が入るようになった。
- 文書を編集して未保存の時は、ファイル名の右に「*」マークが出るようになった。
- レスポンスもよくなってる。
- メニューで設定(確定/キャンセル)したあと、メニューに戻るようになった*3。
- メニューのカーソル移動がループするようになった*4。
- スクロールする時は2行余裕をもってスクロールするようになった*5。
- 電源OFF時にカーソル位置を覚えているのはよい。
- ファイル毎のカーソル位置も覚えていてくれたら完璧に近付くのに。直近10ファイルくらいでいいからさ。
- ファイルを日付順でソートできるのは嬉しい。でも、その設定を覚えていてくれない(電源OFFで戻ってしまう)のがかなり残念。
- UNDOが5回に増えたのはいいね。でもREDOはできなくね?
その他変わった点
- 液晶の表面がノングレア加工っぽくなってる。
- 映り込みがないのはいいけど、前の方が見やすかった気がする。慣れのせいかな?
- フォントのバリエーションが増えた。けど、やっぱり24pxのものが読みやすい。
- ステータス表示部分が狭くなって、表示可能行数がちょっと増えた(32pxフォントで行間最小の時に12行から13行に増えた)。
- ファイルの保存に時間がかかるようになった*7。個人的には気にならないけれど。
- PCでマウントした時に、DM10では「POMERA」ディレクトリ以下に保存されていたけど、DM20ではドライブ直下に保存されるようになった。
- ディレクトリに対応したおかげで、microSDを使った時にケータイがデータを保存しているディレクトリに直接保存できるようになった。
- 触った瞬間に分かるくらい厚くなった。3mmしか変わってないはずなんだけど、ちょっとびっくりする。
- DM10は絶妙にいい厚さだったんだなと実感。厚くなったのは液晶側なんだけど、なんであんなに厚くなったんだろ……?
その他気付いた点
- 日付メモの容量は17MB弱で、ドキュメント側の90MB弱とは独立している。
- 日付メモは /Pomera_memo/[年月]/[年月日].txt として保存される。
- 自動実行を設定して、何かできるかも?
- 辞書のインポート/エキスポートが相変わらずSD側のみなのが残念。
- せっかく容量が増えたんだから本体側でも良いような気がするし、ユーザー辞書もオプション辞書みたいに切り替えられたらいいのに、と思う。
- 以前から書いてるけど、辞書はPCで編集できたほうが嬉しい。
- どうもフリーズする条件がある予感がしてるのだけれど*8、再現ができない。
- たぶん標準の辞書もDM10よりは大きくなってる(登録単語数が増えてる)と思うんだけど、まだあんまり入力してないから分からない。
――とりあえず、こんな感じかな。
ざっくりとした感想を言えば、DM10で不満だったというかちょっとイラッとしてた部分はほぼ解消された印象です。
まだまだブラッシュアップの余地はあるけど、メモリ容量も増えてるのでバージョンアップで対応してもらえそうな予感もありますし、買うならDM20のほうがオススメです。値段差が1万円以上ありますが、使い込む可能性がある人は絶対DM20のほうがいいと思います。