アニメスタイル011の簡素な感想

ユーリ!!! on ICE

 久保さんがネームで作った脚本を山本監督がコンテに起こした、というやり方で漫画とアニメのいいところがうまくいってたんだなと強く感じる。
(そういう意味では漫画の字コンテを原作として使っている『Re:CREATORS』とは方向性が違う)
 それにしてもネームもリテイクしてたとは。今後は漫画家がオリジナルアニメに強くコミットする作品が増えるかな?と思ってたけど、話を聞いてるとここまでうまくハマるのはなかなか出てこないのかもしれない。
 座談会で平松さんが「1話のハードルをすごく上げた」的な話をしてたけど、水島監督の記事でも似たような話をしてたのを思い出した。

フリップフラッパーズ

 「目が大きい」のを気にしてる人が多かったのね。僕は「久々に漫画チックなデザインだなぁ」くらいの印象だったのだけど。
(同時期にやってた『装神少女まとい』も割とそんな印象だった。けど、比較すると『フリフラ』ほどではないか)

オカルティック・ナイン

 脚本の枚数とカット数の話は興味深かった。「多い」とされてる作品がどれくらいなのかまとめてる人いないのかな。『エヴァ』好きの話が出ていたけれど、その意味では同じように台詞詰め込み系だった『シン・ゴジラ』の公開から間がない放映だったのはなかなかのシンクロニシティだったのかもしれない。
 高瀬智章さんは『虹色ほたる』で活躍されてた方だったのね。アニメスタイル002読み返さないと。

終末のイゼッタ

 亜細亜堂の危機感が興味深かった。
 同じ問題は東映アニメーションにもあるはずなんだけど*1。『プリキュア』がなかったら今頃大変なことになってたかもしれないなあ、という気がしてる。
高瀬智章さんが再び東映で何かやったりするのかな?という点は気になる)
 3DCGに慣れてないスタジオと慣れてるスタジオで差がかなりついてそうな気がするけど、そのぶん3DCGスタジオ側のほうが慣れてるのでカバーできてるのかもしれない。

響け!ユーフォニアム

 監督とシリーズ構成で意識している点の差、みたいな話は興味深かった。『イゼッタ』の吉野さんの話でも思ったけど、監督は作品のほうを見ていて、シリーズ構成は視聴者のほうを見てるケースが多いのかな?
 総集編劇場版が今から楽しみです。

*1:ただ、最大手であることもあり「人材流出してもそれで業界が豊かになる」的な発言もしてる。