先日友人と呑んでいて盛り上がったネタなので、改めてメモ。
まずは基本情報として、自分の意見としては以下の通り:
- 複製(デッドコピーや本物と誤解させるパチモン)はNG
- 複製でない模倣はOK
- そのあたり僕はかなり寛容な立場
- パクリ認定厨は嫌い
- 単なるアイデアはパブリックドメインでいいじゃん派
でまあ、どこまでが模倣でどこからが複製なのかを延々と話していたわけですよ。
(特に結論らしい結論は出なかった。まあ、呑んでる時だし)
「パックマンの迷路が違うバージョンはいいの?」
「いいんじゃね? ゲーム性が違ってれば」
――的なことを確か言ったのですが、「パックマンシリーズ」と誤解されるような作りになっていれば「デッドコピー」ではないけど「パチモン」なのでNGです。すまん。
ラノベで販売停止になった件については、出版社の過剰反応だと思います。模倣元の著者本人が文句を言ってきたのであればともかく、そうではないみたいですしね。
(昔漫画で似たようなケースがあった時にもそう思いましたし)
あ、模倣元の著者が文句を言ってきたんであれば、ちゃんと話し合うなり裁判するなりするといいと思います、はい。
逆に模倣元のファンが騒ぐこと自体が悪いとは思いません。それがファン心理だと思いますし。
ただ、あまり迂闊に「パクリだ」と騒ぐとブーメランが返ってくる可能性を忘れちゃいけないですけどね。
(自分が初めて触れたものを「オリジナル」と勘違いしてる人もいるみたいなので……)
そうそう、小説に関しては地の文章の模倣はあまり気にされず、台詞の模倣は大変気にされるんじゃないかなー、と疑っています。
漫画だとコマ割りの模倣は気にされず、台詞は多少気にされ、作画の模倣が大変気にされる感じかな。
(これは呑んでる時には思いつかなくて、あとからちょっと思った)
追記(2010-07-31)
音楽の模倣/コピーのことも話題に上がったけど、音楽についてはさっぱり分からないので特に意見はなく。
作画の模倣/コピーについては、コピペ(キャプチャしてペースト)してるのは問題あると思うけど(上記の「デッドコピー」にあたるから)、模倣して描いてるのは問題ないでしょ、という意見。
そういやパクリ認定厨はなぜかデッドコピーやパチモンには寛容に見えるんだよなぁ。
(いわゆる「マッド動画」は基本的にデッドコピーですし)
あれをやってる方々は動機の一番は「嫉妬」なんでしょうかね。